近々開かれる学会の一覧を見ていて、名称にえっ?と驚いたのが日本赤ちゃん学会。8月24~25日、「AIと歩む赤ちゃん学」をテーマに、東京大学で第24回学術集会を開催し「AI技術を通して見えてきた新たな赤ちゃん学を議論する」とか。人生最初の1~2年に起こる変化は驚くばかりだが、かつてはわが子の成長過程も印象的なできごとの記憶や写真でたどる程度だった。しかし、AIと言わずともスマホのカメラで気軽に記録できる昨今、発達のメカニズムへの理解も進んでいそうだ。好奇心半分で第一日目に参加してみることにした。

 

■設立時から異分野融合を目指す


【実は四半世紀の歴史が】『日本赤ちゃん学会』は、乳児を中心とした子どもに関する“学理”とその応用研究等を通した、総合的な学問領域としての『赤ちゃん学(Baby Science)』構築を目指して2001年に設立された。初代理事長の小林登氏(小児科医)は、「ヒトの人生の出発点としての赤ちゃん研究はヒトそのものの研究に他ならない」として「ヒトに関心のある人たちをすべて受け入れる学会とする」ことを提唱。その理念を反映して学会には5つの専門部会(医療、行動科学、工学、政策科学、育児・保育科学)がある。ちなみに小林氏は小児科学分野での多大なる業績はもちろん、旧・国立小児病院内への院内学級設置や、ドナルド・マクドナルド・ハウスの開設支援、チャイルド・リサーチ・ネットの創設などのエピソードから、柔軟な発想と実行力を発揮したキーパーソンであることがうかがえる。


【AI技術による3つの変化】大会長を務める長井志江(ゆきえ)氏は、東京大学国際高等研究所内に17年10月に発足したニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)の特任教授(工学博士)で、第3回から学術集会に参加しているという。


 同氏によれば、AI技術の急速な発展により、乳幼児を取り巻く環境や、その研究方法は劇的に変わった。特筆すべきは、❶計測・解析手段、❷乳幼児の行動実験における刺激、❸発達のモデル化手法としてのAIの活用だ。その結果、❶高精度なデータ収集や解析技術によって、乳幼児の行動や生理信号の微細な変化を検証が可能になり、発達における複雑な動態の理解が深まった。また、❷再現性のある動的でインタラクティブな刺激を提示して乳幼児の注意や反応を自然な形で引き出し、連続的で多様な発達現象を、より体系的に捉えることが可能になった。さらに、❸神経回路モデルやロボティクス技術を駆使して乳幼児の発達過程をシミュレーションし、予測モデルを構築することで、発達の機序を“構成的に”(実際に動くもの・動作するものを作り出し、それを可能にするメカニズムを探る手法で)解明する研究も進んでいる。


【国際色と多様性のある学会】会場となった伊藤国際学術研究センターは赤門に近く、煉瓦造りに緑が映える〈写真1〉。伊藤雅俊氏(セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)夫妻の寄付によって、大正時代の建物を改修して11年に竣工、東京大学が教育研究活動を通じて広く国際連携する拠点として設立されたものだ。実際、今学術集会では、基調講演(後述)にVictoria Leong氏〔南洋理工大学(※シンガポール屈指の国立大学)教授〈写真2〉、ケンブリッジ大学准教授;認知発達神経科学〕、特別講演にMichael C. Frank氏(スタンフォード大学教授;発達心理学)が招かれた。ポスター70題は国内からの発表だったが〈写真3〉、IRCNの研究者が多国籍であることに加え、Leong氏指導下の研究者や学生もおり、特にアジア系の参加者が目立った。


 医学部1号館にあるIRCNの研究室を見学する機会も設けられた。3つの中庭を囲むように造られたレトロな建物の廊下を進むとまず「赤ちゃんラボ(辻研究室)」〔辻晶准教授;発達心理学、言語科学(ヒトの言語能力やその使い方を科学的に研究する学問領域)〕がある〈写真4〉。辻氏は「なぜ赤ちゃんは驚くべきスピードと効率で母国語を習得しているのか?」という疑問に魅了され、独蘭仏米で心理学と言語習得を学んだ後、東京大学に着任した。当日は学術集会参加者の託児所を兼ねており、中には入れなかったが、研究用に整えられた自宅のリビング的な環境が垣間見えた。当初は保育園等を介して研究参加を呼び掛けていたが、最近はSNS(X、インスタグラム)を併用してリクルートし効果を上げているという。次いで「認知発達ロボティクス研究室(長井研究室)」では、研究内容(後述)の説明を受けた後、「発達障害者の非定型性を再現するロボット」と「自閉スペクトラム症視覚体験シミュレータ」の動作を目の当たりにした〈写真5-6〉